シアーミュージック渋谷校の口コミや評判を調べていると、料金や講師の質に関する情報だけでなく、やばいとか最悪といった少し不安になる言葉を見かけることがあります。これから音楽教室に通おうと考えている方にとって、実際の利用者が感じている良い点や悪い点は非常に気になるところですよね。特に渋谷エリアには複数の校舎があるため、予約の取りやすさや自分の習いたい楽器がどの校舎で対応しているのかという違いもしっかり把握しておく必要があります。ここでは私が実際にリサーチして分かった、ネット上の噂の真相や運営に関する実態を分かりやすく整理してお伝えしていきたいと思います。
- 渋谷にある2つの校舎の違いと習える楽器の場所
- やばいと言われる口コミの背景にある運営の実態
- 料金プランの仕組みや予約をスムーズに取るコツ
- EYSや椿音楽教室など近隣ライバル校との比較
\ 無料体験レッスン受付中 /
シアーミュージック渋谷校の口コミと評判

まずは一番気になるシアーミュージック渋谷校の全体的な評判について見ていきましょう。実は「渋谷校」と一口に言っても、場所や習える楽器によって状況が全く異なるんです。ここでは、これから通う人が絶対に知っておくべき校舎の使い分けや、実際のレッスン現場での評価について深掘りしていきます。
「渋谷校」は2校舎あり。ピアノは?
シアーミュージック渋谷校について調べていて最初に驚いたのが、実は渋谷エリアには「渋谷校(神南)」と「渋谷宇田川町校」という2つの校舎が存在するという点です。これ、意外と知らずに入会してしまうと大変なことになります。
なぜなら、ピアノや話し方、声優コースを習いたい場合は「渋谷宇田川町校」一択だからです。
一方で、神南にある「渋谷校」のほうではピアノのレッスンは行われていません。もし「渋谷ならどこでもいいや」と思って予約しようとすると、希望のコースがなくて焦ることになりかねません。どちらも渋谷駅から徒歩3分ほどとアクセスは抜群ですが、まずは自分の習いたい楽器がどちらの校舎にあるのかを必ず確認する必要がありますね。ちなみに、ボーカルやギター、DTMに関しては両方の校舎で受講可能なので、その日の予定に合わせて使い分けることもできますよ。
ドラムやベースは神南校のみ
楽器による校舎の棲み分けは徹底されていて、ドラムやベース、バイオリン、ウクレレを習いたい方は「渋谷校(神南)」に通う必要があります。
これらの楽器は宇田川町校には置いていないため、物理的にレッスンができないんですね。特にドラムなどは専用の防音設備や機材が必要になるので、特定の校舎に集約されているのだと思います。
こうして見ると、シアーミュージックは校舎ごとに特色がかなり違います。ただ、シアーの大きなメリットとして「校舎を自由に選べる」というシステムがあります。例えば「今月はギターを宇田川町で習って、来月は気分転換にドラムを神南でやってみる」みたいな使い方も(複数コース受講なら)可能です。この柔軟性は、飽きっぽい私のようなタイプにはありがたい仕組みだなと感じました。
良い評判と悪い評判を分析
実際の口コミを細かく分析していくと、設備面と指導内容で評価が真っ二つに分かれているのが印象的でした。
まず良い評判として目立つのが、「渋谷校(神南)は移転したばかりで校舎が綺麗で広い」という点です。シアーミュージック全体では「狭い」「古い」といった口コミもたまに見かけますが、渋谷校に関しては環境面での満足度は高そうです。モチベーションを保つ上で、通う場所が綺麗というのは結構重要なポイントですよね。
一方で、気になる悪い評判としては「指導が感覚的だった」「YouTubeで学べるレベルの内容だった」という厳しい意見もありました。渋谷という土地柄、プロ志向の方や耳の肥えた生徒さんが集まりやすいのかもしれません。趣味で楽しくやりたい人と、ガチで上達したい人とで、講師に求めるレベル感にミスマッチが起きている可能性はありそうです。
講師の当たり外れと変更システム
口コミを見ていると「講師によって当たり外れがある」という声は避けて通れない話題です。「すごく親身になって教えてくれた」という絶賛の声もあれば、「上から目線で知識を語られただけ」という残念な体験談もあります。
ただ、個人的にシアーミュージックのシステムで一番良いなと思うのが、「講師をレッスンごとに自由に選べる(変更できる)」という点です。
一般的な音楽教室だと「担当制」が多く、一度相性の合わない先生に当たってしまうと、気まずくてなかなか変更を言い出せない…なんてこともありますよね。でもシアーなら、ネット予約の時点で毎回違う先生を指名できます。「あ、この先生とは合わないな」と思ったら、次回から別の先生を選べばいいだけ。この「リスク回避」ができるシステムは、講師の質にバラつきがあるというデメリットをうまくカバーしていると感じます。
シアーミュージック渋谷校の口コミ。料金と運営

ここからは、実際に通うとなると最も重要になる「お金」と「運営サポート」の話です。実はネット上で「最悪」と言われている理由の多くは、レッスンそのものではなく、この運営システムにあるようなんです。入会してから後悔しないために、事前に知っておくべき注意点をまとめました。
料金体系と競合との比較
シアーミュージックの料金は非常にシンプルです。入会金は2,200円(税込)で、あとは月謝のみ。教材費やスタジオ代が別途かかることはありません。
- 月2回:11,000円(税込)
- 月3回:14,850円(税込)
- 月4回:17,600円(税込)
一番お得なのは月4回コースで、1レッスン(45分)あたり4,400円という計算になります。これは「全てコミコミの価格」としては、かなりリーズナブルな部類に入ります。
ただ、注意点としてはレッスン時間が「45分」だということ。他社だと60分レッスンのところも多いので、時間単価で厳密に計算すると「激安」というわけではありません。それでも、楽器レンタルが無料で、空いているブースを無料で練習に使えるという特典を考えると、コストパフォーマンスは十分に高いと言えるでしょう。
「やばい」「最悪」と言われる理由
検索候補に出てくる「やばい」「最悪」という言葉。これ、一体何がそんなに評判を下げているのか調べてみると、原因のほとんどは「運営本部の電話が全く繋がらない」という点に集約されているようです。
レッスン現場の先生たちは良い人が多いのに、いざ事務的な手続きをしようとして本部に電話をかけても、何十分も待たされたり、結局繋がらなかったり…というストレスが、怒りの口コミにつながっています。「体験レッスンの予約確認さえままならない」という声もあり、バックオフィスの体制には正直不安が残ります。これから入会する方は、「電話でのサポートは期待できない」と割り切っておいた方が精神衛生上良いかもしれません。
運営トラブル。電話と休会・退会
特にトラブルになりやすいのが、休会や退会の手続きです。「今月忙しいから休みたい」と思っても、すぐに休めるわけではありません。
シアーミュージックには「前月5日までに手続きが必要」という鉄の掟があります。例えば、11月から休会したい場合は、10月5日までに申請を完了させなければなりません。これを1日でも過ぎると、翌月分の月謝が自動的に発生してしまいます。
ここで先ほどの「電話が繋がらない問題」が絡んでくるんです。「期限ギリギリに電話したのに繋がらず、手続きが間に合わなかった!」「規約を盾に月謝を請求された」というケースが、「最悪」という評価の正体です。このルールはかなり厳格なので、スケジュール管理が苦手な方は特に注意が必要です。
予約システムの賢い使い方
では、どうすればこの「運営の壁」を乗り越えて快適に通えるのでしょうか?答えはシンプルで、「電話を使わず、全てWEBか対面で完結させる」ことです。
レッスンの予約や変更は、専用のWEBサイトから簡単に行えます。これなら電話を待つストレスはありません。また、一番確実なのは「レッスンの帰りに、その場で次回の予約を入れてしまう」こと。これなら予約漏れも防げますし、人気の講師の枠を早めに確保することもできます。
過去にはWEBシステムのトラブルがあったという話もありますが、基本的にはデジタルで完結させるのがシアーミュージックを使いこなすコツと言えそうです。
EYS・椿音楽教室との違い
渋谷エリアで音楽教室を探していると、よく比較対象になるのが「EYS音楽教室」と「椿音楽教室」です。それぞれに強烈な特徴があるので、自分に合うのはどこか比較してみましょう。
- EYS音楽教室:一番の特徴は「楽器プレゼント」です。ただ、これをもらうと「1年間は解約できない」などの縛りが発生することもあります。また、勧誘が強引という口コミも見かけるので、そのあたりをかわせる人向けかもしれません。
- 椿音楽教室:担当講師制でじっくり学べるのが魅力ですが、レッスン料とは別に「スタジオ代」が毎回かかります。総額が見えにくいのが難点ですね。
- シアーミュージック:追加料金なしの明朗会計と、講師や校舎を選べる自由度の高さが武器です。
「楽器をもらって長く続ける覚悟があるならEYS」、「決まった先生にじっくり習いたいなら椿」、「縛られず自由に、コストを抑えて通いたいならシアー」という選び方がベストかなと思います。
シアーミュージック渋谷校口コミ総括
結論として、シアーミュージック渋谷校は「自分のペースで自由に音楽を楽しみたい人」には非常に適した環境だと言えます。
特に、以下の条件に当てはまる人にはおすすめです。
- 仕事の都合に合わせて、レッスン日時や場所を柔軟に変えたい人
- 楽器を持っていないけれど、手ぶらで気軽に始めたい人
- 人間関係のしがらみなく、毎回好きな先生を選んで受講したい人
- スタジオ代などの追加費用を気にせず練習したい人
一方で、手厚い事務サポートを求める人や、一人の先生に師事して厳しく指導されたいプロ志向の人には、少し物足りなさやストレスを感じる部分があるかもしれません。
まずは「電話は繋がらないもの」という前提を持った上で(笑)、体験レッスンで実際の校舎の雰囲気や講師との相性を確かめてみるのが、失敗しない第一歩だと思います。
※記事内の料金やサービス内容は執筆時点の情報です。変更されている場合もありますので、正確な最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。
\ 無料体験レッスン受付中 /

コメント