MENU
本ページはプロモーションが含まれています。

シアーミュージック東京校の口コミ。悪い評判も調査

シアーミュージック東京校 口コミ

シアーミュージック東京校の口コミを調べている、ですか。わかります。新宿や池袋、渋谷など校舎が多くて便利そうですが、いざ入会するとなると、やっぱり実際の評判は気になりますよね。特にネットで検索すると、「やばい」とか「危ない」なんて関連キーワードが出てきたり、予約が取れない、あるいは電話が繋がらないといった悪い評判も目にしてしまうと、不安になるのも当然かなと思います。料金体系や月謝、入会金は妥当なのか、退会したい時にすぐできるのか、無料体験での勧誘はしつこくないか…など、私も気になる点でした。この記事は、そんなシアーミュージック東京校の口コミに関する疑問や不安を解消するために、メリットとデメリットをしっかり整理したものです。

  • シアーミュージックの「悪い口コミ」の真相
  • 予約や退会に関する重要な注意点
  • 料金体系と追加費用の詳細
  • 入会前に知っておくべきメリットとデメリット

\ 無料体験レッスン受付中 /

目次

シアーミュージック東京校の口コミと悪い評判

まず、入会をためらってしまう一番の原因になる「悪い口コミ」から見ていきたいと思います。ネガティブな情報ってどうしても目につきますし、それが本当かどうかは、入会前に絶対確認しておきたいポイントですよね。

「危ない」「やばい」の真相

シアーミュージックについて調べると、関連キーワードに「危ない」とか「やばい」といった言葉が出てくることがあって、ドキッとしますよね。私も「何か重大なトラブルでもあるのかな?」と不安になりました。

でも、色々調べてみたんですが、シアーミュージックの運営自体が法的に危ないとか、サービス内容に深刻な危険性があるといった具体的な事実は見つからなかったんですね。

じゃあ、なぜこんなキーワードが出るのかというと、これは音楽教室のような月謝制のサービスを検討する時の、私たちの「リスクを避けたい」という心理が関係しているみたいです。入会してから「失敗した!」「損した!」ってなるのを避けるために、あえて「(サービス名) 危ない」みたいに検索して、ネガティブな情報を徹底的に探そうとする人が多いんですね。

多くの人がそうやって検索するから、検索エンジンが「このサービスを調べる人は『危ない』情報も探してるんだな」と判断して、サジェスト(関連キーワード)に出してくる、というのが実情のようです。

なので、このキーワードは「サービスが危険」というより、「それだけ多くの人が入会を検討していて、最終確認のネガティブチェックをしている」ことの裏返し、と考えた方が自然かもしれません。

予約が取れないは本当か

「希望の時間にぜんぜん予約が取れない」という口コミも、よく見かける不安要素の一つですね。

これも調べてみると、「常に全く取れない」わけではなく、「特定の条件が重なると取りにくい」というのが実態のようです。

特に予約が集中するのは、やっぱり「土日」や「平日の17時以降」。これはどのスクールでも同じかもしれませんね。また、YouTubeなどで有名な人気講師がいる場合、その先生の枠はすぐに埋まってしまう傾向があるみたいです。

シアーミュージックの予約システムには「コツ」があるようで、これを押さえておくと状況が改善するかもしれません。

一番大事なのは、「毎月20日」です。

この日に、翌月分のレッスン枠が一斉に解放されるルールになっています。なので、人気の枠を狙うなら、20日になったらすぐに予約を入れるのが鉄則、ということですね。

逆に、このタイミングを逃すと、人気の枠はどんどん埋まってしまう、と。

もう一つの対策は、一人の講師に固執しすぎないこと。シアーミュージックは講師の変更が無料(一部指名料講師を除く)なのがウリの一つなので、色々な講師のレッスンを試してみることで、予約の選択肢はかなり広がるかなと思います。

電話が繋がらない時の対策

これも深刻な口コミですよね。「退会やキャンセルの電話を総合受付にしても、全く繋がらない!」というものです。

これは、残念ながら「かなり繋がりにくい」というのは本当のようです。

なぜかというと、シアーミュージックは全国の校舎の手続き窓口を「総合受付」に集約している側面があるみたいなんですね。その総合受付のスタッフさんが、電話対応以外にも色々な業務を兼任しているとしたら…パンクしちゃうのも想像できます。

この「電話が繋がらない」問題は、特に後述する「退会」の時に重大な問題になります。

じゃあどうすればいいか。対策は「総合受付への電話をなるべく避ける」ことです。

  • 新規申込の場合: 電話ではなく、公式HPのWEB申し込みを使いましょう。
  • 退会・休会・キャンセルの場合: 総合受付に繋がらなかったら、すぐに切り替えて「通っている校舎の電話番号にかける」「直接校舎に行ってスタッフに伝える」「公式HPのお問い合わせフォームから連絡する」といった代替手段を取ることが重要です。特にフォームなら送信履歴が残るので、後々のトラブル回避にも役立つかもしれません。

厳格な退会ルールに注意

これが、シアーミュージックで一番トラブルになりやすい点かもしれません。「退会ルール」です。

シアーミュージックを退会・休会したい場合、「希望する月の、前月の5日まで」に申請手続きを完了させる必要があります。

具体例を出すと、5月末(5月31日)で退会したい場合、4月5日までに「辞めます」という手続きを完了させないといけないんです。

もし申請が1日でも遅れて、4月6日になったら…。ルール上、5月末での退会は受理されず、契約は自動更新。5月分どころか、6月分の月謝まで引き落とされることになります。これはかなり厳格なルールですよね。

この「前月5日」という期限と、さっきの「電話が繋がらない」問題が組み合わさると、最悪の事態になります。

「4月5日に退会しようと電話したのに、全然繋がらず、そのまま期限を過ぎてしまった…」となると、ルール上は「申請していない」ことになり、翌々月までの月謝が発生してしまう、と。これが「やばい」と言われる大きな理由かなと思います。

回避策は、とにかく「余裕を持って手続きする」こと。期限ギリギリではなく、前々月の末くらいから動き出すのが安全です。もし電話が繋がらなくても、WEBフォームや直接校舎に行くなど、必ず「申請した証拠」を残すようにしましょう。

ちなみに、一時的に通えないだけなら「退会」ではなく「休会」(最大3ヶ月)という手もあります。休会なら再開時に入会金(2,200円)が不要なので、数ヶ月のお休みなら休会を選んだ方がお得ですね。

料金、月謝、入会金を解説

シアーミュージックの料金体系は、全国共通です。

まず初期費用として、入会金が2,000円(税込2,200円)かかります。

月謝は、1コマ45分(※これについては後述します)のマンツーマンレッスンで、月の回数によって1コマあたりの単価が変わる仕組みです。

  • 月2回: ¥11,000(税込) / 1コマあたり ¥5,500
  • 月3回: ¥14,850(税込) / 1コマあたり ¥4,950
  • 月4回: ¥17,600(税込) / 1コマあたり ¥4,400

(※2024年時点での情報です)

月4回以上(例えば月5回)受講する場合は、1コマあたり4,400円で追加できるようです。
マンツーマンレッスンとしては、比較的リーズナブルな価格設定かなと思います。

ただし、重要な例外があります。

例外①:ドラムコース

ドラムコースは、校舎ではなく外部の音楽スタジオでレッスンすることがあり、その場合はスタジオ代が上乗せされるため、料金が全く異なります。月2回で17,600円(1コマ8,800円)など、かなり割高になるケースがあるので、ドラム希望の方は必ず入会前に確認が必要です。

例外②:人気講師の「指名料」

講師の変更は無料ですが、一部の有名な講師や人気の講師は、月謝とは別途で「指名料」が発生する場合があるそうです。

これらの例外については、料金トラブルを避けるためにも、無料体験の際にしっかり確認しておくことを強くおすすめします。

無料体験レッスンの流れと勧誘

入会前に、まずは無料体験レッスンを受けるのが基本の流れですね。
公式HPから希望のコースや校舎、日時を選んで申し込む形です。

体験レッスンの内容は、発声や呼吸法といった基礎的なボイトレから、個人のレベルに合わせた指導まで、有料レッスンと遜色ない充実した内容になっているようです。

気になるのは「勧誘」ですよね。体験レッスンに行ったが最後、強引に契約させられるんじゃ…という不安です。

体験談をいくつか見てみましたが、「強引な勧誘はなかった」という声が多い印象です。

ただし、「当日申し込みすると割引が利く」といった、いわゆる「当日割」の説明はあるみたいですね。これは営業としては当然あるかもしれませんが、それをプレッシャーに感じるかどうかは人によるかもしれません。

体験レッスンは、講師との相性や校舎の雰囲気、清潔さなどを自分の目で確かめる絶好の機会です。勧誘を過度に恐れず、「今日は見に来ただけです」というスタンスで臨めば大丈夫かなと思います。

シアーミュージック東京校の口コミとメリット

ここまで悪い口コミや注意点ばかり見てきましたが、もちろんシアーミュージックには多くの人に選ばれている「強み」や「メリット」もあります。次は、良い口コミやポジティブな側面をしっかり見ていきたいと思います。

講師の質と変更システム

シアーミュージックの最大の強みは、この「講師システムの柔軟性」にあると私は思います。

まず、レッスンは全てマンツーマン指導です。講師陣も、プロとして活動している現役ミュージシャンなどで構成されているため、質の高いレッスンが期待できるようです。

そして何より大きいのが、「講師変更が無料」なこと。

もし担当講師との相性が「ちょっと違うな…」と感じた場合、受付や担当講師に伝えるだけで、追加費用なしで(一部の指名料講師を除く)新しい講師のレッスンを受けられます。

これは、固定講師制の教室にはない大きなメリットですね。

「人気講師の予約が取れない」というデメリットがありましたが、この「講師変更無料」システムを使えば、一人の人気講師に固執せず、色々な講師の指導法を試すことができます。「この先生は発声理論に強い」「この先生は表現力の付け方がうまい」といった感じで、複数の先生から良いところを吸収できるのは、上達への近道かもしれません。

45分レッスンは短い?

シアーミュージックのレッスン時間は「1コマ45分」です。これ、どう思いますか?

実はこの「45分」には注意書きがあって、「※入替/準備の時間含む」と明記されています。

つまり、純粋なレッスン時間は45分よりも短い(実質40分程度)ということになります。

口コミの中には「慌ただしい」「短すぎる」という不満の声もあります。レッスンとレッスンの間に休憩時間がなく、講師が教室の入れ替えやセッティングでバタバタしているのが伝わってくる、といった体験談もありました。

ただ、これはシアーミュージックのビジネスモデルの根幹部分でもあるようです。

この「45分(実質40分弱)・入れ替え時間ゼロ」という高回転なシステムで教室の稼働率を極限まで高めているからこそ、1レッスンあたり4,400円~という比較的安価なマンツーマンレッスンが実現できている、と。

なので、ここは「トレードオフ」かなと思います。じっくり時間をかけた指導を望む人には向かないかもしれませんが、「低価格でマンツーマンの指導を受けられる」というメリットと引き換えに、ある程度の慌ただしさや実質的な時間の短さは受け入れる必要がある、ということですね。

練習ブース無料の大きな価値

これは、私が見た中で「隠れた最大のメリット」かもしれないと感じた点です。

シアーミュージックの生徒は、レッスンブースが空いていれば、個人練習のために「無料」で利用できるんです(要予約)。

これ、すごくないですか?

特に、ボーカルやドラム(別料金体系ですが)のように、自宅で大きな音を出せない人にとっては、ものすごい価値があると思います。

普通、個人練習でスタジオを借りれば、1時間1,000円前後はかかりますよね。もし週に1回、無料で練習ブースを使えるとすれば、それだけで月4,000円以上の価値があることになります。

月4回のレッスン(17,600円)に通う人なら、実質13,000円くらいでレッスン+練習場所を確保できる、とも考えられます。

東京は特に練習場所の確保が大変だと思うので、この「練習ブース無料開放」は、東京校で学ぶ上で非常に大きなメリットになると感じます。

メリットとデメリットまとめ

ここまで見てきた内容を、シアーミュージックが「おすすめな人」と「そうでない人」という形で、私なりにまとめてみます。

▼ おすすめできる人(メリットが響く人)

  • 特定の講師に縛られず、色々な講師のレッスンを試してみたい
  • ボイトレとギターなど、複数のコースを並行して受けてみたい人
  • 個人練習の場所代を節約したい人(練習ブース無料は大きい)
  • 初期費用や教材費を抑えたい人(楽器レンタルや教材費が原則無料)

▼ 推奨が難しい人(デメリットが響く人)

  • 電話でのサポート(予約や手続き)を重視する人(電話が繋がりにくいため)
  • 土日や夜など、人気の時間帯にしか通えない人(予約競争率が高いため)
  • 45分(実質40分弱)ではなく、じっくり時間をかけた指導を望む人
  • 退会や休会の期限(前月5日)などを管理するのが苦手な人

シアーミュージック東京校の口コミ総括

最後に、シアーミュージック東京校の口コミについて、私なりの総括です。

シアーミュージックは、「非常に合理的でシステマチックな教室」だな、という印象です。

講師変更の自由度や練習ブース無料といった素晴らしいメリットがある一方で、予約システムや厳格な退会ルール、電話サポートの弱さといった、システム化の「しわ寄せ」とも言えるデメリットが明確に存在します。

特に東京校は、人口が集中している分、「人気時間帯の予約の取りにくさ」は他の地域より顕著に出るかもしれません。

しかし同時に、東京にはプロのミュージシャンも多いため、「講師変更システム」を最大限に活用し、多様で質の高い講師陣から学べる可能性が最も高い地域とも言えます。

入会後に「失敗した」とならないためには、この「メリット」と「デメリット」を天秤にかけ、自分がその「ルール」の中でうまくやっていけそうかを判断することが重要です。

まずは無料体験レッスンを活用して、校舎の雰囲気や混雑具合、希望するコースの例外料金(ドラムや指名料)などを、ご自身の目でしっかり確認することをおすすめします。

この記事に書いた料金やルールは、私が調査した時点での情報です。最新の正確な情報は、必ずシアーミュージックの公式サイトでご確認いただくか、体験レッスンの際に直接スタッフの方に質問してみてくださいね。

\ 無料体験レッスン受付中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次